今日はお馴染み、コーヒー農園オーナー制度《COFFEE FARM OWNERS》のレポート記事です。
2021年最初の農園レポートが、1月23日に届きました!
今回はボリュームは少ないながらも興味深い話題を送ってくださっていて、とても楽しく読めました。
今日も前置きは少なめにして、さっそく農園レポートの内容をご紹介しますね。
ちなみに前回の農園レポートの記事はこちら。
この記事はシリーズ記事です。コーヒー農園オーナー制度《COFFEE FARM OWNERS》に関する他の記事を読みたい方はこちらからどうぞ。
コーヒーの世界を、飲む以外の方法でも楽しんでみたいと思いませんか?楽しみ方は人それぞれ。だけど、コーヒーの体験が豊かになれば、もっと人生が楽しくなるんじゃないかしら?私はそう感じていました。そんな私が出会った「と[…]
バリ島コーヒー農園生産レポート第4号
第4号のコーヒー農園レポートでは、1枚の写真と2通のLINEメッセージが届きました。
まずは、届いた写真からご覧に入れましょう。
足元にも緑が茂っていて、とても「自然」を感じる写真ですね。見ていて落ち着きます。
雨季なので、たくさん栄養を摂った草木が生き生きとしているように感じます。
この木は私がオーナーになっているコーヒーの木なのでしょうか?
拡大してもタグがよく見えないので、ちょっとわからないですね。
続いて、メッセージ本文もダイジェストでご紹介しますね。
コーヒー農園のいま
その他のコーヒートピック
今回の農園レポートでは、コーヒー農園の様子以外にも、バリ島についての情報をお届けしてくれました。
バユさんたちの頑張りを聞くと、なんだか希望を与えられているような気がしてうれしくなってしまうMAYAだったのでした。
コーヒー農園オーナー制度に、オリジナル精製プランが追加されました
ご存知の方も多いと思いますが、LIGHT UP COFFEEさんでは新たにベトナムを舞台にしたコーヒー農園オーナー制度も始動しました。
ベトナムの避暑地ダラット。シンボルでもある山「ランビアン山」の標高1,700mの場所にコーヒー農園があります。育てている…
ベトナムのコーヒー農園オーナー制度では、2種類のプランが用意され、私たちが参加しているコーヒー農園オーナー制度と同じようなサービスが受けられるプランのほかに
- Washed/Natural/Honeyといった主な精製方法の中でも、発酵時間や発酵方法を自分だけのレシピで作ることができるオリジナル精製プラン
が追加されました。
すごいなぁ、いいなぁと思っていたら、バリ島のCOFFEE FARM OWNERSの方にもオリジナル精製プランが追加されました。
追加料金はかかるのですが、ベトナムの方と同じ内容で、自分だけの精製レシピでコーヒーを作ってもらうことができます。
- 収穫後の皮むき
- 発酵の方法
- 発酵時間
- Washed/Natural/Honeyが選べる
- 長時間発酵も可能
- 皮と一緒に水に浸け込んで発酵
などなど、フルカスタマイズができちゃいます。
5kg分のコーヒーチェリーでオリジナルロットを精製して、生豆として出来上がるのは約1kgを想定されています。
やばくないです? コーヒーファン垂涎のプランですよね。
私はというと……。
最初は大興奮したのですが、現地のコーヒー農家さんはもちろん、世界中でコーヒーを取り扱っている人たちが、おいしいコーヒーを作るために一生懸命研究しているのが《精製》という工程だと思います。
去年の珈琲マルシェで購入したフィロコフィアさんの「粕谷プロセス」のコーヒーだって、あの粕谷さんが考えた精製方法で精製して、「もっとおいしくなる余地がある」という出来上がりだったわけで。
つまり、素人の私が精製レシピを考えたって、おいしいコーヒーにはならないよなぁと思ってしまったのです。
私はコーヒーの体験にも魅力を感じていますが、それよりもコーヒーのおいしさを重視しています。
「おいしいコーヒーが飲みたい!」が一番なので、せっかくの特別な体験ですが、見送ることにしました。
1万5000円を払って、おいしくないかもしれないコーヒーを作る勇気は、私にはありませんでした……。
1月は、ナチュラル精製のコーヒー豆が届く予定の月でもありました。
バリ島で焙煎された豆が1月14日に発送されたのですが、コロナの関係で通関に遅れが出てしまったようで、2月3日現在、まだ到着しておりません。
届くのが遅いからって腹が立ったりはしませんし、今年しか味わえないトラブルだと思うので、貴重な体験だなぁとむしろ面白く思っています。
日程がずれ込んでしまったことについてお知らせのLINEも届きましたが、予定では2月4日に東京のLIGHT UP COFFEEに豆が到着するとのこと。
週末か、来週には手元に豆が届くでしょうか?
MAYAの好みでは、ナチュラル精製が一番好きなので、届くのがとても楽しみです。
以上、1月のコーヒー農園レポートレビューと、その他お知らせでした。
次回のコーヒー農園オーナー制度レポート記事では、コーヒー豆のお味についてレビューすることができるでしょうか?
次回記事も、楽しみにお待ちいただけたらうれしいです。
この記事はシリーズ記事です。コーヒー農園オーナー制度《COFFEE FARM OWNERS》に関する他の記事を読みたい方はこちらからどうぞ。
コーヒーの世界を、飲む以外の方法でも楽しんでみたいと思いませんか?楽しみ方は人それぞれ。だけど、コーヒーの体験が豊かになれば、もっと人生が楽しくなるんじゃないかしら?私はそう感じていました。そんな私が出会った「と[…]