豆乳は好きだけど使いきれない? 豆乳メーカーサブスクがおすすめ

アイキャッチ 豆乳の「余った!」を解決する方法

当ブログ「道産子MAYAのコーヒー歩き」愛読者の中には、ソイラテ好きの方も多くいらっしゃると思います。

豆乳はコーヒーに入れるのはもちろん、豆乳鍋やパスタなど、料理でも大活躍しますね。

使い道の多い豆乳ですが、それでも「使いきれない」という声もよく聞こえます。

というのも、豆乳は「開封後は賞味期限にかかわらず2~3日を目安にお飲みください」という注意書きがあるため。

必要なときに、必要な分だけあればいいのに……。

そんなお悩みを解決する商品がこちらです。

急にテレビショッピングみたいになったね。

おうちで簡単に豆乳が作れる、豆乳メーカーというものがあるのです。


目次

豆乳メーカーよりも買うのがラク? 豆乳を家庭で作るメリットってあるの?

どこのスーパーでも、何ならコンビニでも簡単に手に入る豆乳。

普段のお買い物のついでにヒョイっと買えるので、「わざわざ作らなくても……」という気持ちもよくわかります。

けれど、おうちで豆乳を作ると、こんな良いことがあるのです。

豆乳を家庭で作るメリット
  • こだわりながら家計も助かる
  • おからが使えて、和食好きな家族が喜ぶ
  • お肌の調子がよくなる効果も期待できる

今日ご紹介するのはサブスクの豆乳メーカー。

このサブスク豆乳メーカーを使えば、月々のマシン代はかからず、コップ1杯(200ml)あたり約40円で豆乳を飲むことができます。

サブスクでマシンを借りるんじゃなくて、豆乳メーカーを最初から買っちゃうのはどうなの?

豆乳メーカーを買う場合は初期費用こそかかるものの、それ以降は大豆代しかかからないので、使えば使うほど元が取れるようになりますよ。

「滋賀県産 錦白大豆」「兵庫県産 丹波黒大豆」などこだわりながら、市販の豆乳よりも安く豆乳を飲むことができるのです。

しかも、豆乳を作るときに大豆の搾りかすである「おから」もできあがるので、

などなど、毎日の食卓にヘルシーな和食・和風メニューが増えて、家族も大喜び。

また、豆乳メーカーで作る豆乳は「無調整豆乳」になりますので、砂糖が入っていません。

砂糖はニキビの原因のひとつです。

飲みやすい「調整豆乳」だと砂糖や乳化剤が入っているので、イソフラボンの効果で美肌が期待できても、ニキビができやすくなってしまうことがあるのです。

必要なときに、必要な分だけ豆乳を作れる豆乳メーカー。

豆乳メーカーを使うことで、豆乳が余ってしまうお悩みから解放されるだけでなく、こんなに良いことがあるのですね。

おうちで豆乳を作るメリット
  • 豆乳を買うよりも安上がり
  • おからもできるので、食卓にヘルシーな和食が増える
  • 無調整豆乳ができあがるので、砂糖が入っておらず肌にも良い

こだわり国産大豆でまずは試してみたい方へ。豆乳メーカーのサブスク「豆乳くらぶ」

おうちで豆乳を作るメリットを知ったあなた。

「ちょっと作ってみたいかも……」と思っても、

  • 豆乳メーカーの選び方がわからない
  • 豆乳メーカーを買っても、すぐに飽きて使わなくなってしまうかもしれない

そんな不安があるのではないかと思います。

ご安心ください。

まずは数ヶ月様子を見てみたい方にオススメなのが、豆乳メーカーのサブスクリプションなのです。

もちろん、ヘビーユーザー候補の方も登録して大丈夫ですよ。


豆乳メーカーのサブスク「豆乳くらぶ」とは?

豆乳くらぶ」は、マシンの購入費用がかからず月額2,178円(税込)から自家製豆乳を楽しめるサブスクリプションサービスです。

  • 豆乳メーカー「小さな豆乳工場」を無料で貸し出し
  • 毎月1kg(500mlの豆乳が20回作れる量)の大豆が届く

というのが特徴。

豆乳メーカー「小さな豆乳工場」では一度に400ml~600mlの豆乳を作ることができます。

便利なことに、このマシンが作れるのは豆乳だけではなく、5つのコースがあります。

  • 豆乳メニュー(大豆を一晩水に浸けて豆乳を作るコース)
  • スピード豆乳メニュー(15分で豆乳が作れるスピードコース)
  • おもゆ(おかゆ)
  • ジャム
  • 本格スープ

休日に手作りジャムを作って楽しんだり、夕食にスープを一品手軽に作ったりと、家事を楽しく・ラクにすることもできるのです。

多機能なのはうれしいね。

豆乳くらぶ」では、お届けする大豆の種類によってコースが変わります。

おすすめの3コースはこちら。

スクロールできます
コース名おこのみ
錦白大豆
おこのみ
青大豆あおみどり
きき豆セット
大豆の種類と量滋賀県産
錦白大豆/1kg
(豆乳500ml20回分)
奈良県産
青大豆あおみどり/1kg
(豆乳500ml20回分)
滋賀県産 錦白大豆
奈良県産 青大豆あおみどり
兵庫県産 丹波黒
各500g/合計1.5kg
(豆乳500ml30回分)
価格月額1,980円
(税込2,178円)
月額2,480円
(税込2,728円)
月額3,800円
(税込4,180円)
最低契約回数(月)6ヶ月3ヶ月
3ヶ月

どのコースで使われている大豆も、国産のこだわり大豆。それぞれの大豆の詳しい説明はリンク先からどうぞ。

どの大豆も、そのまま食べてもおいしそうですね。


豆乳メーカーサブスク「豆乳くらぶ」の誕生ストーリー

今回みなさんにご紹介するために「豆乳くらぶ」について色々と調べたのですが、その中でこんな記事が見つかりました。

同社は国による減反で米から大豆への転作が進んだことから、大豆の消費に貢献しようと、2000年からこの機械を販売。
(中略)
おいしさと手軽さから多くのファンを獲得してきたが、新型コロナウイルス感染症の拡大による「ステイホーム」が新事業のきっかけとなった。

「家庭で豆乳作り」支えるサブスク開始 機械貸し出し大豆送付

国の政策で育てる作物の変更を余儀なくされた農家さんのために、大豆の消費に貢献しようと作られた豆乳メーカー「小さな豆乳工場」。

これがコロナ禍のステイホームを受けて、ユーザーのためにもっと便利に、サブスクリプションサービスを始めたとのこと。

「困っている農家さんのため」

「より便利に使いたいユーザーのため」

誰かのためにという思いで生み出された豆乳メーカー、そしてサブスクリプションによるサービスの形。

優しさが伝わってくるような気がして、応援したくなるサービスでした。

豆乳くらぶ、頑張れ!


豆乳メーカーサブスク「豆乳くらぶ」には超お得なしくみが隠れている!

豆乳くらぶ」の利用規約を見てみると、実はすっごくお得なサービスが隠れていました

第20条(豆定期便の解約)
3. ユーザーは,本条に基づく豆定期便の解約においては,当社からの別段の連絡がなく,契約期間が1年未満であった場合に限り,レンタルしている機器を当社まで返却します。この際の送料はユーザーの負担とします。

「契約期間が1年未満であった場合に限り」??????

つまり逆に解釈すると、1年以上契約を続ければ、レンタルしてもらった豆乳メーカーを返却しなくてもいいということ!

これ、めちゃくちゃお得な使い方ができるんですよ。

豆乳くらぶを1年以上利用すると使える超お得な裏技
  1. サブスク「豆乳くらぶ」を1年間利用する
  2. サブスクを解約する
  3. 手元に残った豆乳メーカー「小さな豆乳工場」を使い、好きな大豆で好きな分だけ豆乳を作る

Point:「豆乳くらぶ」で貸し出される豆乳メーカー「小さな豆乳工場」は、実は14,000円以上するマシン。それが実質タダで手に入るのは超お得なのです!

自分で大豆を買うなら、サブスクよりも安い大豆を使って安上がりにすることもできるね。

1年間のサブスク期間のあいだに使い切れなかった大豆を消費してもいいと思いますよ。

\ 1年継続で豆乳メーカーが無料に! /


家庭用電動豆乳メーカーのおすすめ3選。サブスクじゃなく買い切りで使いたい方へ。

豆乳サブスクはマシン代がかからず、定期的に大豆が届くというのも便利です。

でも、

  • 月額費用がちょっと高い
  • 一人暮らしだから1ヶ月に1kgの大豆は使い切れない

なんて不安要素を感じている方もいらっしゃると思います。

そういう方には、買い切りタイプの電動豆乳メーカーがおすすめです。

最初のマシン代こそ高いものの

  • 自分のペースに合わせて大豆を買えるので、使い切れなくて困ることがない
  • 予算に合わせて安い大豆を買うこともできる
  • 好きな種類の大豆を選び放題

というのが、自分で豆乳メーカーを買うことのメリットです。

たとえば北海道産の大豆なら、楽天で見ても1kgあたり1,000円前後の商品が見つかります。サブスクの約半額ですね。

大豆代を抑えて安く済ませるなら、豆乳メーカーを買っちゃうのもお得かも。

豆乳メーカーには電動と手動がありますが、

  • 大豆を粉砕する
  • 大豆を水に浸して柔らかくする

など時間と手間がかかりますので、手動の豆乳メーカーはおすすめしません

電動の豆乳メーカーは値が張りますが、豆乳以外にもスープやジュース、スムージーなど作れるメニューの多いマシンなら、調理家電としても使えるのでコスパはかなり良いと考えることもできます。

それでは、おすすめの電動豆乳メーカーを見ていきましょう。


おすすめ電動豆乳メーカー①小さな豆乳工場

真っ先にオススメしたいのは、サブスク「豆乳くらぶ」でもレンタルされる「小さな豆乳工場」です。

小さな豆乳工場で作れるメニュー
  • 豆乳メニュー(大豆を一晩水に浸けて豆乳を作るコース)
  • スピード豆乳メニュー(15分で豆乳が作れるスピードコース)
  • おもゆ(おかゆ)
  • ジャム
  • 本格スープ

5つの場面でお役立ちするこのマシンは、Amazonや楽天での評価も高いです。

Amazonでは★4つ!

一番おすすめできる豆乳メーカーです。


おすすめ電動豆乳メーカー②レコルト ソイ&スープブレンダー

レコルトさんはコーヒーミルでも馴染みがあって、家庭用の電動調理器具に強いメーカーさんですね。

こちらももちろん、多機能タイプの豆乳メーカーです。

ソイ&スープブレンダーで作れるメニュー
  • 豆乳
  • スープ
  • パスタソース
  • ジュース
  • スムージー

などなど、工夫次第ではミキサーとして活用することができます。

また、お手入れが楽ちんで【JUICE/CLEANモード】を使えば洗剤と水を入れるだけで自動洗浄してくれます。

家事をラクにする家電として、大活躍するアイテムです。

自宅にミキサーがない人には特におすすめ!


おすすめ電動豆乳メーカー③コイズミ スープメーカー

スープメーカーという商品名ですが、多機能型の豆乳メーカーです。

コイズミ スープメーカーで作れるメニュー
  • 豆乳
  • スープ
  • おかゆ
  • ポタージュ

先ほどのレコルトの豆乳メーカーはミキサーとしてジュースなどを作るのに強みがありましたが、こちらのコイズミのスープメーカーはスープやポタージュといった食事系メニューに強いです。

自分では作るのが手間なスープやポタージュを家電に任せて、家事を時短しませんか?


豆乳メーカーを手に入れる前に確認しておくこと。無調整豆乳っておいしいの?

こだわり大豆で作った出来たての豆乳はおいしいです。

でも、注意しておかなくてはならないのが、作れるのは「無調整豆乳」だということ。

無調整豆乳の特徴
  • 余計な甘さがないのでスープやパスタなど料理に使いやすい
  • 砂糖不使用なので、調製豆乳よりもさらにお肌に良い
  • 大豆の青臭さを感じる人がいる
  • 特有のえぐみを感じる場合がある

⇒質の高い大豆を使用すれば、飲みやすい豆乳が作れるかも!

まずは一度市販の無調整豆乳を飲んでみて、自分が無調整豆乳を飲めそうかどうか、確認しておくといいでしょう。

無調整豆乳を飲みやすくする方法はないの?

自分の好みに合わせて、味を調節することができます。

無調整豆乳を飲みやすく調節する方法

  • 豆乳がドロッとして濃く感じるときは、豆乳メーカーに入れる水を多めにする
  • 作ってから濃いなと思ったら水を足す
  • 少量の砂糖、ひとつまみの塩を足すと飲みやすくなる

このようなポイントを押さえておくと、自分の好みに合わせて豆乳の味を変えることができますよ。


電動豆乳メーカー、サブスクが合う人、買い切りが合う人のまとめ

ここまでサブスク「豆乳くらぶ」と買い切り型の豆乳メーカーを見てきましたが、「ぶっちゃけどちらがお得なの?」という疑問が解消されていませんね。

まとめるとズバリ、

  • 毎月1kgの大豆を使い切れる自信のある人⇒1年間だけ「豆乳くらぶ」を契約し、その後解約してマシンをもらうのがお得
  • 1年経たずに豆乳作りに飽きそうな人⇒サブスク「豆乳くらぶ」を契約し、飽きたら解約するのがお得
  • サブスクの大豆(1kg)を使い切れない人⇒豆乳メーカーを自分で買って、飲める量だけ大豆を買うのがお得

こういう結論になりました。

豆乳くらぶ」は一見お値段が高く見えますが、マシン代がかからないということを考えるとかなりリーズナブルなサービスだと思います。

特に、1年間継続したあとに解約したときのコスパがとても高いです。

あなたの生活スタイルに合わせて、豆乳メーカーを選んでみてください。

そして、ヘルシーな生活への一歩を踏み出しましょう!

\ 1年継続で豆乳メーカーが無料に! /

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次